・注文住宅の間取りの打ち合わせのコツは?
・注文住宅の間取りの打ち合わせに必要なものは?
・打ち合わせ前に準備することってある?
そんな疑問にお答えします!
実際に注文住宅の間取りの打ち合わせを何回も経験した私が説明していきます。
注文住宅の間取りの打ち合わせは決めることがとても多く、時間がかかります。
仕事や家事・育児などで多忙な人にとってはできるだけ効率よく進めたいですよね。

当時はほぼ毎週打ち合わせしてたよね
本記事では注文住宅の間取りの打ち合わせを効率よく進められるコツを紹介しますのでぜひ最後までご覧ください!
注文住宅の間取りの打ち合わせについて


そもそも注文住宅の間取りの打ち合わせと言っても、契約前に何度か打ち合わせを行い、契約の対象となる間取りを決めます。
流れは以下の通りです。
- 契約候補の複数社と打ち合わせを行い、間取りのたたき台をもらう。
- 間取りや提案内容、金額などを考慮して、1社と契約を結ぶ。
- 契約時に決めた間取りをもとに建築士と詳細な間取りの打ち合わせを行なっていく。
契約してからは、建築士と契約時の間取りをより理想的な形に近づけていくために打ち合わせをします。
ハウスメーカの多くは、契約するまでは営業の人と打ち合わせし、契約後、建築士と打ち合わせします。
では、注文住宅の間取りの打ち合わせとは具体的に何をするのか説明していきます。
打ち合わせでは、
- 間取りの詳細(希望などの再確認)
- 電気の数、種類
- キッチン周辺
- ドアや窓の種類
- 浴室、トイレ周辺
- 壁紙、床の種類
などを決めていきます。
上記の内容は、まだ一部でしかなく、他にも決めることはいっぱいあります。



壁紙やトイレ、床なども何種類も候補があって選ぶのが大変でした
例えば、キッチンはメーカーを決めるために候補のメーカー数社を訪れる場合もあります。
(人それぞれだと思いますが、私の場合は、建築士も一緒に行きました。)
これだけたくさんのことを決めるにはとても多くの時間がかかります。
そのため、できるだけ一つ一つのことに対してスムーズに進めていきたいですよね。
では、次に注文住宅の間取りの打ち合わせをできるだけスムーズに進めるコツを紹介していきます。
注文住宅の間取りの打ち合わせをスムーズに進めるコツ


注文住宅の間取りの打ち合わせをスムーズに進めるコツは
・事前準備が大事
・便利なアイテムを持ち歩こう
順番に説明していきます。
コツ1 間取りの打ち合わせは事前準備が大事
打ち合わせを効率よく進めるコツで最も重要なのは事前に準備することです。
事前準備としてやること
- 自分たちの希望をリストアップしておく
- 事前に疑問点は連絡しておく
- 夫婦、パートナーで意見を共有しておく
自分たちの希望をリストアップしておく
最初に、自分たちの考え、間取りでやりたいことを明確にして、リストアップすることが大事です。
リストアップについては、注文住宅を建てるなら希望リストを作ろう!便利で役立つアイテム!で分かりやすく説明しているのでご覧ください。
リストアップした内容を営業、建築士に伝えることでスムーズに間取りの作成、打ち合わせを進めることができます。
また、希望のイメージの写真もあればピックアップしておくとよりスムーズに進みます。
写真はInstagramやPinterestなどにいっぱいあるので調べてみてください!
私の家の間取りは、リストアップした希望を叶えた間取りになっています。
事前に疑問点を連絡しておく
わざわざ打ち合わせの日まで待たなくても疑問に思ったことや希望があればすぐ連絡しよう。
週1回、月2〜3回など打ち合わせのペースは人それぞれですが、その間にも多くの疑問点や希望が出ると思います。
ためらわずにどんどん連絡してください。
打ち合わせ時にまとめて疑問点や要望を伝えると、新たな問題が出たり、間取りを修正してもらったりと、時間がかかってしまいます。
夫婦、パートナーで意見を共有しておく
事前にそれぞれの希望や考えを共有しておくことで打ち合わせの場ではスムーズに話が進みます。
打ち合わせの場で夫婦やパートナーで意見が対立して揉める時間はとっても無駄です。
どうしてもお互いの意見がまとまらない時には建築士の意見も聞いてみるとよいです。
その場で無理に決めないように!
打ち合わせの場で新しく出た問題で、意見が合わない場合は、一旦持ち帰って、次回までにしっかり話し合って決めよう。
コツ2 間取りの打ち合わせにあると便利な持ち物
間取りの打ち合わせをスムーズに進めるコツとして、持ち物も重要になります。
あると便利な持ち物
- 最新図面
- 写真、画像
- メジャー
最新図面
打ち合わせ時にはもちろん、ショールームやインテリアショップ、カーテンなど家具・家電系を決める際にもマストなアイテムです。
サイズ選びや物の配置を決める時にあるととても便利です。
常に持ち歩いておくのが良いです。
図面のデータをもらおう
図面を持ち歩かなくてもいつでもスマホで見られるようになります。
写真・画像
実際にこうしたい!などの写真や画像があるととても便利です。
お互いにしっかりとイメージを共有できるので打ち合わせがスムーズに進みます。
InstagramやPinterestは写真の宝庫
SNSには参考になる写真が山ほどあります。
自分がいいなと思ったものは保存しておこう!
メジャー
めちゃくちゃ便利でめちゃくちゃ使います!
打ち合わせをしていると窓やドアのサイズ、洗面所、キッチンの高さなど、いろいろサイズを決めることがあります。
その時にメジャーがあることでどれくらいのサイズなのかをとてもイメージしやすくなります。



間取りの打ち合わせが始まってから家が建つまでの間はずっと持ち歩いてたなあ。
\みんな使ってる!一括見積もりで時間削減/
※費用は一切かかりません
注文住宅の間取りの打ち合わせの注意点


その場で無理に決めようとしない。
間取りの打ち合わせは時間がかかります。
だからと言って、効率よく済ませようと無理してその場で決めるのはやめましょう!



営業の方などはスケジュール通り進めたいので、今日中に決めてください!みたいなアプローチがあることもありますが、焦らず対応しましょう!
住宅購入はおそらく人生で一番の高額出費かつ大事なライフイベントです。
決して無理してその場で決めずに、しっかり考えましょう!
注文住宅の間取りの打ち合わせを少しでも短縮したい方へ
注文住宅の間取りの打ち合わせをする前に、自分なりに希望の間取りをもらってイメージしておくとより打ち合わせがスムーズに進みます。
今回は間取りを無料でもらえるタウンライフ家づくり
実際に筆者も家を建てると決めたときに見積依頼・図面作成してもらいました。
- 希望に合わせた間取りを作ってもらえる
- どのくらい費用がかかるか把握することができる
- 複数社の提案を比較することができる
- 簡単に見積依頼出来て、しかも無料
詳しい内容が気になる方は、タウンライフ家づくりのデメリットは?間取りゲットのポイント紹介!で紹介していますので読んでみてください。
無料で簡単に利用できるので軽い気持ちでぜひ利用してみてください!



展示場などに行く時間がない人や家づくりを始めたばかりの足掛かりとして利用するには持ってこいのサービスです!
\3分簡単依頼!一括依頼で時間削減を!/
※費用は一切かかりません
まとめ:注文住宅の間取りの打ち合わせのコツ
間取りの打ち合わせをスムーズに進めるコツを紹介しました。
間取りの打ち合わせは事前準備が大事
- 希望をリストアップしておく
- 事前に疑問点は連絡しておく
- 夫婦、パートナーで意見を共有しておく
間取りの打ち合わせにあると便利な持ち物
- 最新図面
- 写真、画像
- メジャー
住宅購入は人生の一大イベントです。
もちろん無駄な時間を発生させるのは嫌ですが、しっかり希望通りのマイホームを完成させるために時間をかけることはとても良いことです。
しっかりと段階を踏んで、マイホームを完成させましょう。
マイホームができるまでの流れを完全網羅!【保存版】で一連の流れを紹介していますのでぜひご覧ください。
後悔の無いように大いに悩みつつ楽しんで間取りを決めてください!
最後までご覧いただきありがとうございます!
コメント